支援事例

支援事例

CASE297 資金繰り安定させたい

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で予約キャンセルが続き、売り上げが激減している。このためテイクアウト営業を始めたい。また今後の資金繰りも含め融資や給付金などの相談をしたい。
支援事例

CASE296 冷凍商品の取引先広げたい

沖縄フロマージュ(冷凍チーズケーキ)を商品化した。素材にこだわり味にも自信あるスイーツが完成したが、知名度がない上、冷凍食品で扱いが難しいことで取引先が広がらない。販路開拓の方法を教えて欲しい。
支援事例

CASE295 鯛だし沖縄そば店を始めたい

【相談:新鯛だし沖縄そば店を始めたい】 相談事業者基本情報 ●企 業 名  鯛だし沖縄そば 磯ノ宮 ●業   種 飲食店 ●所 在 地  那覇市 ●資 本 金 個人事業「 ●創   業 2019年 ●従 業 員...
支援事例

CASE294 コロナ拡大でマンゴー出荷白紙

昨年11月にマンゴー農家として宮古島で創業した。年一度の収穫時期に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で予定していた販売先との取引が白紙となった。今後どのように事業を進めていったらいいのかわからない。売上確保のためのアドバイスがほしい。
支援事例

CASE293 焙煎機導入へ補助金申請したい

コロナウイルスの影響で店舗型の営業が厳しくなってきた。顧客とのコミュニケーションを大事にしながらも、市場を拡大するネット販売を行っていきたい。既存の焙煎機では生産性が上がらないので、生産拡大できる中型の焙煎機を導入するための補助金申請のアドバイスがほしい。
支援事例

CASE292 会社承継 どう進めたらよいか

T社の保守サービス事業に管理者として長年従事してきた社員からの相談。社長がリタイアを考えているが親族内には後継者がなく、M&Aも検討したが断念した。自分で承継しても良いと思っているが、どう進めていけばいいかわからない。
支援事例

CASE291 工房再開に向けてのアイデア

コロナショックからいまだ立ち直れずにいる。6月の工房再開を予定していたが、コロナ休業期間中に電機系統にトラブルが起きて再開目処がたたず『無期限休業』となっている。再開に向けてのアドバイスが欲しい
支援事例

CASE290 スクール運営 システム化したい

石垣島で毎年200名以上が参加するジュニアトライアスロン大会があり、国内でも有数の規模となっている。参加する地元の子供たちには常日頃からトレーニングする場所が地元に無いためスクール開設の依頼がある。スクールを運営していくためのアドバイスが欲しい。
支援事例

CASE289 英語プログラムPRしたい

4月2日に英語学童教室を開校したが、新型コロナの影響でその週に休校した。5日後にイギリスの家庭とオンラインで結び英語を学ぶという新しい学童スタイルのプログラムを入れて再開。もっと多くの子ども達に英語/異文化教育を提供するために県内で広報したい。
支援事例

CASE288 コロナ影響 売り上げ激減

新型コロナウイルス感染拡大の影響で島外からの団体旅行のキャンセルが続き、売上が激減している。今後の資金繰りへの影響が大きく、どのような対応が必要か相談したい。
支援事例

CASE285 低収益・高額家賃で経営難に

売上は何とか確保できているが、利益率が低く低収益。固定費の家賃負担が大きく経営が悪化し、2019年1月に借入調達した資金も残りは260万まで目減りした。このままでは資金ショートすると考え相談に来た。家賃交渉などに同席して頂けないか?
支援事例

CASE284 資金繰り悪化 生き残るための策

新型コロナウイルス感染症の影響及び休業要請期間中の休業により売り上げが急減し資金繰りが悪化、今後再オープンしたとしても見通しが立たない。生き残るためにどう対策していけば良いか。
支援事例

CASE283 コロナ禍中の資金繰り・税金

2月決算法人の当社は新型コロナウイルスの影響により観光客が減少し資金繰りが悪化。セーフティーネット融資等を申請中だが、車両購入割賦代金・家賃の支払い、さらには4月末には法人税・消費税の納期限が到来する。資金繰り対策として何から手を付けて良いかわからない。アドバイスが欲しい。
支援事例

CASE282 コロナ後に向けた事業の拡充

レストラン事業の売上は大きく減少している。今後を見据え、他事業を拡充したいと考えている。通販用に製造している石垣島カレーの量産化の設備投資に活用できる補助金制度があれば教えてほしい。
支援事例

CASE281 副業・兼業者を雇う際の注意点 

別の語学学校で働いている教師を雇用する予定。 副業・兼業となる労働者を雇用する場合、労働保険や社会保険、必要な手続や注意点を教えてほしい。
タイトルとURLをコピーしました